郵便局と前島密

郵政民営化前は普通郵便局とか特定郵便局、簡易郵便局といった名称が使われていましたが、さまざまな経緯を経て普通と特定はその呼び名はなくなりました。
町で見かける小さな郵便局が以前の特定郵便局ですが、いまも身近な存在で親しみのあるものであることには変わりはありません。

日本の郵便制度のはじまり

ところで、日本の郵便史、特に郵便事業の普及と発展の過程で、この郵便局の存在・機能といったものが極めて重要であったことは論を待ちません。

日本の郵便制度がスタートしたのは明治4年。
郵便局を全国に設置することが財政的に難しかった明治政府は、全国にいち早く郵便制度を浸透させるために郵便の取り扱いを地域の名士や大地主に土地と建物を無償で提供させて事業を委託したのが原型と言われます。
その時に活躍したのが郵便制度の父・前島密です。当時は駅逓頭(えきていのかみ)という高い役職に就いていました。

「この国のかたち」司馬遼太郎の随想

作家の故・司馬遼太郎氏は、歴史随想(エッセイ)「この国のかたち」の中で、近代国家の設備としての条件の一つが郵便制度であり、明治政府が維新後わずか4年で手品のようにあざやかにその制度を展開したとして、その成り立ちについて以下のように述べています。
(少々長いですが引用致します。)

「手品のたねは、全国の村々の名主(庄屋)のしかるべき者に特定郵便局(当時は、郵便取扱所)をやらせたことによる。
むろん、官設の郵便取扱所(のちの一等・二等郵便局)は、東京・大阪を手はじめとしてつくったが、面としての機能は、津々浦々の〝名主郵便局〟が担った。
建物は、名主(庄屋)屋敷の一隅をつかうだけで十分だった。
〝駅逓頭〟という職にあった前島密は、旧名主(庄屋)に郵便をあつかう気にならせる上で、かれらの名誉心を十分に刺激した。
まず、郵便事務が公務であることを説いた。
ついで、局長は官吏に準ずるという礼遇をした。
さらには、身分は旧幕府のご家人なみの判任官とした(のち、年功の大きな者の場合、高等官にのぼる例もあった)。<中略>かれらはいよいよ満足した。
当然ながらこれによって、郵便事業に参加した旧名主(庄屋)層は、新政府からもそれにふさわしい礼遇をうけたとして、犠牲を覚悟して参加した。
名主(庄屋)というのは、江戸期でもっとも公共精神のつよかった層なのである。 」

そもそも「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めたのも前島密です。その前島密が逝去して約1世紀。(1919年4月27日没)
もし、いま全国に約2万4千ある郵便局を見たら、何と言うでしょうか。